倉石一門会・陶芸グループブログ

香川・徳島・茨城・岡山の陶芸家
くらいしせんせいとそのおしえごたち
先生と小鳥とそれから私 みんなちがってみんないい
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| - | | - | - |
作品制作
こんばんは
多田健太です。

10/9、今回の枌プロジェクトは遂に制作です。
三年前ほどから始まったこの企画もここまでやってきました。

皆さん集まり、この前に再生した粘土を練っていきます。
ちょっとやわらかい・・・
石膏型に水分を吸わせながらなんとか練っていきます。


そして、各自担当する器の制作


もくもくと挽いていきます。
そして、多田は自身の陶芸教室があったので一時帰宅
11時頃に帰ると先輩方がもう削り始めている所でした。




冬なので中々乾燥しないので苦戦中・・・

翌日朝4時頃、先輩方は作業終了して、片づけるなか
仕事の遅い多田は何とか先輩方が寝る寸前でやっとこさ作業終了。

朝、植山さんと重本さんは取っ手付け、小橋さんはZIKKEN展搬入、多田は先生と地元のお祭り手伝い。

丁寧に取っ手をつけていきます。



枌の印を押して完成


植山さん、重本さんお疲れ様です。

合宿のような枌プロジェクトの仕事も終わりです。

そして、ZIKKEN展の搬入。

倉石先生


小橋さん


重本さん


多田


翠さん


初日には天候の悪い中100人近く方が来てくださいました。

面白い作品ばかりです。

18日までやっていますので皆さん是非お越しください。
| 枌-sogi-計画 | 16:57 | comments(0) | trackbacks(0) |
続・土の再生
前回から1カ月、今回も土の再生です。

↓浴槽から土をすくって、


↓布に流して、
 

↓裾をしっかり結んで

↓日陰に吊るして乾燥させます

↓布は布団のシーツなどを使っています。



↓昼食を食べて、午後からは今後の予定を会議。


枌ラボの陶印を器のどこにつけるか、3本ラインを器に特徴として施す、たたら作りには石膏型にあらかじめラインを入れておき、制作の簡略化を図る、ラインは刃先の丸いカンナで削る・・・などの意見が出ました。


| 倉石一門会 | 23:04 | comments(0) | trackbacks(0) |
土砕きと再生
 前回、窯の周りに置いて乾燥させた陶土を今日は再生させる活動でした。

↓浴槽に土を再生させていくので、まずはその浴槽を置くための場所をならします。


↓長らく雨水がたまって、オタマジャクシが生息していた浴槽を綺麗に洗いました。
オタマジャクシは避難して、別の池に移しました。

↓浴槽2台目




↓1台はすぐに再生させるため、もう一台はストック用



↓水を溜めて


↓乾燥して砕いた陶土を投入して溶かす

↓よく撹拌

↓ざるにとって、よく漉す

↓これを繰り返す




↓陶土をワイルドに砕いています。

↓漉したものを布にくるんで、程よい柔らかさになるまで保管



↓浴槽に漉した陶土を泥状にして保管。必要量をその都度再生させていきます。



| 倉石一門会 | 23:51 | comments(0) | trackbacks(0) |
さぬきネット
おはようございます。

多田健太です。

遅くなりましたが
ものづくり学校が読売新聞のさぬきネットで紹介されましたヽ(・∀・)ノ


こういう風に取り上げてもらうのはうれしいことですね(-人-)

枌プロジェクトもこういう風にと取りあげてもらえるように頑張っていきます。

以上報告でした.+:。ヾ(o・ω・)ノ゚.+:。
| 雑記 | 08:46 | comments(0) | trackbacks(0) |
すえつち再生に向けて
真夏の日差しが厳しい中,陶土(すえつち)で器制作をするために,再生作業から取りか.借りました.

↓この塊が全部陶土です.
原土そのままです.
何難も風雨にさらされた状態で,表面は硬くて,内側はすこし柔らかいです.

↓倉石一門会メンバー総出で陶土を削り出しています.

↓削り出した分だけ,窯の周りに広げました.
粘土として荒練りできるくらい柔らかければいいのですが,
かなりごつくて硬いです.
一度水ひして再生させないと器が作れません.
次回の集まりまで,この土を完全に乾燥させます.


次回からこの陶土を水ひして,器の制作に本格的に取りかかっていく予定です.
釉も完成して,来年以降の予定も少しずつ計画中です.

みなさま応援よろしくお願いします.
| 倉石一門会 | 22:48 | comments(0) | trackbacks(0) |
釉薬完成
 先日みんなであつまって釉薬作りやってきました。

植山さんがテストピースをいてきてもらったので
それを見ながらみんなでどの釉薬が良いかを話しながら
どの釉薬を作るかを決めていきました。
テストピース

12個のテストピースの中から4番目のテストピースに決定しました。

基本的な調合より土灰多めです。
陶(すえ)の土との相性も考え溶けが良いもの選びました。
この釉薬を目指して調合していきました。

○釉薬作り
この前つくった藁灰と土灰は乾燥してカチカチになっていました。
土灰
藁灰
ちょっとかたまりになっていたので砕いてから調合していきます。

藁灰、土灰、長石の重さを量っていきます

バケツにまとめて

水を入れて混ぜていきます。

完成!!
釉薬が出来たのでこの前作っておいた陶の土で作った素焼きした物に
釉掛けしていきます。

釉薬も掛け終わったのでモノハウスの灯油窯で焼いていきます。

今度は7月に集まるので焼き上がり楽しみです。
釉薬も出来てきて色々と問題点などもありますが着実に進んで来ました。

今までは各自土を持って帰って少量づつ再生していたので
次回は本格的に粘土の再生をやっていきます。
力仕事になりますががんばりましょう。

| 枌-sogi-計画 | 07:23 | comments(0) | trackbacks(0) |
わら灰釉つくり その3

17;46 土灰を布に移して絞る
 



17;52 絞った土灰をタンクに入れて,上からお湯を注ぐ


↓18;05 お湯を張ってすぐくらい


18;15〜19;10 灰汁抜きもかねて休憩


19;11 土灰を布に入れて絞る

↓19;14ころ


全行程終了

わらをお湯につけてから漉した回数;4回
土灰をお湯につけてから漉した回数;4回

| 倉石一門会 | 23:50 | comments(0) | trackbacks(0) |
わら灰釉つくり その2
 ⑧
14;17 ⑦で漉したわらを布にいれてよく絞る



14;38ころ 布に入れて絞ったわら全部を一つのケースに集める
        ↓どれだけの量になったか確かめた


14;47 土灰をタンクに入れて,

土灰の上からお湯を注いでよく混ぜる

↓14;49ころ



14;53 かき混ぜて残った塊はざるですくって取り除く


↓14;57 撹拌をやめると,すぐに上澄みと沈殿に分かれる。
       黄緑色の上澄み


↓15;03


15;16 編み目の細かいざるに土灰を漉して,ゴミを取り除く


15;28ころ 土灰を布に入れて,絞る

↓15;34ころ


15;42ころ 絞った土灰をタンクに入れて,


↓15;44ころ 上から熱湯を注ぐ


↓15;57 


↓16;02ころ お湯を注いだらかき混ぜる


16;09 土灰を布に入れてよく絞る


↓16;23ころ



↓16;23ころ 絞った土灰をタンクに入れて,上からお湯を注いで混ぜる


↓16;31ころ




16;50〜17;42 土灰の灰汁抜きをかねて,休憩




その③へ続く




| 倉石一門会 | 23:30 | comments(0) | trackbacks(0) |
わら灰釉作り その1
 わら灰釉薬作りの記録を掲載します。
前回はわらを燃やして,保管して終わりました。
今回はさらに進んで,釉として完成させるための作業です。

時間を追って記録しました。

9;25 ゴミを取り除く作業
     約7㎜のざるに前回焼いたわらをこしていく    


9;42 ごみを取り除いたら、布に移してしっかり絞る

↓わらがこぼれないように、しっかり絞る


10;05 しぼったわらをタンクに入れて,お湯を足す
      タンクの3分の1にわら、3分の2に熱湯 の割合で


10;12 熱湯を注いだら各タンク内をよくかき混ぜる


10;34 かき混ぜる



10;44 かき混ぜたわらを布に移してしっかり絞る


11;12 絞れたら空のタンクにわらを入れて,熱湯を3分の2くらい
      注いでまたよくかき混ぜる(③の作業をもう一度行う)

↓11;21ころの様子


11;47 かき混ぜたら布に入れて絞る


⑦ 
12;00 わらをお湯にいれてかき混ぜたらざる(2〜3ミリの目)
      に入れて漉す


↓12;41ころ


↓12;51ころ 午前中の作業終了


        約1時間休憩
その②に続く



| 倉石一門会 | 22:04 | comments(0) | trackbacks(0) |
近状報告
多田健太です。

5月から陶芸教室開始いたします。
パンフレットです。

ホームページはこちらです。


たくさんの人に来て頂けたらと思います。
よろしくお願いします。
| - | 22:21 | comments(0) | trackbacks(0) |
CALENDAR
S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>
PROFILE
LINKS
CATEGORIES
ARCHIVES
RECENT COMMENT
SELECTED ENTRIES
モバイル
qrcode
SPONSORED LINKS